MENU

義理親を介護したくないと思うのは薄情?法的には問題ない

義理の親(義母・義父)を介護したくないときの対策や、自分が介護しなくても済む方法などをまとめています。

目次

義理親を介護したくないときの対策

  • 法的には義理親を介護する義務はない
  • 家族間で介護負担を話し合い
  • 自分の立場で協力できる範囲でOK

法的には義理親を介護する義務はない

法的には、義理親を介護する義務はありません。

民法によると、直系血族には互いに扶養する義務がありますが、嫁は直径血族ではないため義親の介護義務はありません。

そのため、義理親、つまり義母・義父を介護したくないと感じる場合は、介護しなくても法的には問題ありません。

ただし、夫婦間ではお互い協力する義務がありますので、介護を協力しなくてはいけないとの解釈もあります。

家族間で介護負担を話し合い

家族間で介護の負担を話し合い、お互いのニーズや状況を理解しあうことが重要です。

義理親を介護しない場合でも、その他のサポートや協力の方法を検討すると、家族としての協力することに繋がります。

自分の立場で協力できる範囲でOK

義理親を介護することを考える際には、自分の立場や状況も考慮する必要があります。

自分が介護をすることで、身体的な疲れやストレスを感じるのであれば、「介護はできない」と思うでしょう。

また、自分が仕事をしている場合、プライベートや趣味を大事にしたい場合でも同じです。

自分の立場で協力できる範囲で、介護をお手伝いするくらいの気持ちで関わるのもいいでしょう。

義理親を介護しない方法

  • きっぱり断る
  • 金銭的援助だけ行う
  • 福祉サービスを利用する

きっぱり断る

義理親を介護したくない場合には、まず最初にキッパリ断ることも大切です。

明確に介護する意思がないことを示すことで、義理親に介護を期待させずにも済みます。

ただし、きっぱりと断る場合には、その後の義理親との関係・配偶者との関係性も考慮しなくてはいけません。

金銭的援助だけ行う

実際に介護を担うのではなく、金銭的援助だけ行うとの選択肢もあります。

義理親の介護ができない場合でも、義理親が介護をするために必要な費用を支払うことで、代わりに介護をすることをサポートする方法です。

間接的に義理親が介護を担うことにも繋がり、かつ自分が介護をすることを避けられます。

金銭的援助を行う場合でも、あくまでも義理親にだせる範囲だけ援助するようにしましょう。

福祉サービスを利用する

福祉サービスを利用することも、義理親を介護しない方法の1つです。

義理親を介護をしたくない場合でも、義理親の生活を支えるためのサポートを受けられます。

介護は家族だけで行う必要はなく、公的な社会福祉サービスを利用していきましょう。

まとめ

義理親を介護したくない場合には、法的には義理親を介護する義務がないため問題はありません。

ただし、家族はお互いに協力し合い助け合う必要があります。

そのため、家族間では、介護負担を話し合い、お互いの状況を理解しあうことが重要です。

また、自分の立場や状況も考慮する必要があります。

もし、自分が介護をすることで、身体的な疲れやストレスを感じるのであれば、介護をしたくないと感じるでしょう。

さらに、義理親を介護したくない場合には「きっぱり断る」「金銭的援助だけ行う」「福祉サービスを利用する」という選択肢があります。

義理親を介護したくない場合には、それぞれの選択肢を検討し、自分ができる範囲を考えていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次